日本の看護師の歴史

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
日本における看護の歴史は、西洋とはかなり異なっています。

日本で職業としての看護が始まったのは19世紀後半、明治時代に入ってからです。

文明開化による欧米諸国との往来、交流の中で、西洋の看護や看護教育の事情が、日本の識者や学者に少しずつ知られるようになりました。

こうした動きを受けて、1885[明治18]年に、我が国初の看護婦養成所として、有志共立東京病院看護婦養成序所(のちの東京慈恵会医科大学付属看護婦養成所)が誕生します。

さらに翌年には、ミッション系の教育機関である桜井女学校や同志社にも、看護婦の養成所が設立されました。

これら民間の動きに続く形で、1890[明治23]年、日本赤十字社が看護婦養成所を設立しました。

以後、各地で看護婦養成所の設立は急速に広がることになります。

戦後、「保健婦助産婦看護婦法」が制定される第2次大戦後、1948[昭和23]年には「保健婦助産婦看護婦法」が制定され、看護職の社会的資格が法律的にも確かなものとなりました。

法律制定と前後して、それまで3つに分かれていた保健婦、助産婦、看護婦の各職能団体も1つになり、『日本看護協会』として発足しました。