新郎・新婦の謝辞の要点

  • 投稿日:
  • by

要点は、まず、来賓に出席してくれたことへの謝意を表し、婚儀にあたって、お祝いをもらうなど、世話になったことに感謝し、仲人には世話になったとして、謝意を表する。

さらに、その席で祝辞を述べてくれたことに感謝し、今後も変わらぬ厚誼を願う旨を述べる。

ついで、当日の不行き届きをわびる。

最後に、来賓の健康と繁栄を祈って、挨拶を終わります。

なお、最近は、新郎・新婦が謝辞を述ぺるのが普通ですが、昔流に、両家の両親が主催者となり、案内状(招待状)も両家の両親の連名で出して行なわれる披露宴では、新郎の父が両家を代表して謝辞を述べます。

この場合は、司会者は、「・・・新郎新婦のご両親から、みなさまに、ひとこと、お礼のご挨拶を申しあげたいとのことでございます」というように紹介し、両家の両親と、新郎新婦は、それを受けて、それぞれの席から立ちあがります。

そしていっせいにおじぎをしたあと、新郎の父が代表して謝辞を述べます。

まず、来賓に出席してくれたことへの謝意と、祝辞を述べてくれたことへの謝意を表する。

次に、期待に添うよう努力するとの決意を述べ、今後も変わらぬ厚誼を願う旨を述べる。

最後に、来賓の健康と繁栄を祈って、挨拶を終わる。

結婚相談所

■親族代表の挨拶の要点
まず、自分と新郎・新婦との関係を述べ、親戚としての立場から、来賓に謝意を表する。

次に、新郎と新婦に対し、結婚生活に必要な心構えなどを述べ、最後に、来賓に今後の厚誼を乞うて、着席する。

もっとも、新郎・新婦の弟妹とか、同年のいとこなどが挨拶を行なう場合、<結婚生活に必要な心構え>などを説くのはおかしなものですから、率直に、「なかよく幸福な家庭をつくってください」とか「義兄さん。どうか姉さんをたいせつにしてください」という気持を述べるとよいわけです。

親戚が新郎新婦の幼少時代の挿話などを語るのもよいものですが、ほめすぎにならぬよう気をつけましょう。



■新郎・新婦の謝辞はどう述べるか
親族代表の挨拶は、行なう場合と行なわない場合がありますが、どちらの場合も、最後に、新郎・新婦が立って<謝辞>を述べることになります。

・司会者は新郎新婦を紹介
そのときは、まず、司会者は前にスピーチをした人へ「ありがとうございました」と一礼したあと「まだ、おおぜいの方々にお祝辞をいただきたいと思っておりましたが、そろそろ、お開きの時間となりましたので、新郎新婦から、みなさまに、ひとこと、お礼のご挨拶を申しあげたいということでございます」というふうに、紹介します。

この<新郎・新婦の謝辞>は、新郎が代表して述べる場合と、二人が交互に述べる場合とがありますが、どちらの場合も、二人は、同時に起立して、同時におじぎをしてから、挨拶をはじめます。

看護師 結婚

祝電の打ち方

  • 投稿日:
  • by

祝電を打つ場合は、挙式の時刻に遅れぬよう、余裕を見て打たなくてはなりません。

知人の結婚披露宴に参列したおり、祝辞の二番めか三番めかに、新郎の恩師にあたる人の祝辞がテープ・レコーダーで流されるのを聞いたことがあります。

その恩師にあたる人は、当日病気で出席できないため、病床で、わざわざ、祝辞をテープに吹き込んで贈ってくれたのだそうですが、その祝辞の内容が、まこころのこもったものであったせいもあって、強く心をうたれた記憶があります。

そのことを、さる友人に語ったところ、その友人も、知人の結婚披露宴で、外国に留学中で出席できない新婦の友人が祝辞とお祝いの詩を吹き込んで送ってきたテープを、場内に流すのを聞いて、感動していました。

これらの例からも、なにかの事情で知人の披露宴などに出席できないときは、録音テープの活用もいいでしょう。

十日前から五時間前までに申し込めば、指定時刻に配達してくれますから、この制度を利用すると便利です。

また、特別料金を払い込むと、美しく印刷した特製の用紙に電文をタイプして、配達してくれます。

なお、電文は、自分のすきな文案で打ってよいわけですが、短歌や俳句、詩などの素養のある人は、祝意をうたった自作の短歌や俳句、詩などを電報で打ってもよいものです。

シニア結婚

■祝辞・祝電の朗読はどう行うか
来賓の祝辞がひととおり終わったところで、あるいは、祝辞と祝辞のあいだに挿んで、祝辞の朗読や祝電の披露が行なわれるのが普通です。

・祝辞の朗読
結婚披露宴で朗読される祝辞は、新郎または新婦の恩師とか、上司、親友などで、本来なら、当然、出席して祝辞を述べるべき人なのに、旅行や病気、その他の事情で出席できないため文書で寄せた<祝辞>を、その<祝辞>の代読を託された人、または、司会者が朗読するものです。

ただし、この種の祝辞朗読は、やたらに行なうべきではなく、出席者全員が「あの人の祝辞なら、朗読されてもおかしくはない」と納得する人のもので、内容も、聞くに値する内容のものであってほしいものです。


■祝電の披露
祝電の披露は、ふつう、司会者が行ないます。

その場合、ただ、祝電を読みあげるだけでなく、発信者と新郎・新婦、または両家との関係もみんなにわかるように紹介することが必要です。

一例をあげると、「なお、ここに、たくさんの方々からお祝いの電報をいただいておりますので、ご披露させていただきます。

これは、新郎のお勤めさきである××銀行の○○頭取からでございます。

新生活のスタートを祝い、幸多かれと祈る。これは、新婦の伯父さんで、××物産の香港支店長をしておられる○○氏からでございます」というように披露するわけです。

なお、祝電の多いときは、同じような電文を読みあげても、参会者の退屈を誘うばかりですから、電文は二、三通だけにとどめ、「ほかに、新郎の母校である××県立××高校の同窓生○○氏、新婦の伯父さんで、北九州市にお住まいの○○氏・・・からもいただいております」というふうに、名前だけを披露するようにします。

看護師 結婚

再開後の来賓の祝辞の要点

  • 投稿日:
  • by

来賓の祝辞には、訓話型・エピソード型・前二者の混合型、それに、ユーモア型など、さまざまの型があります。

そのうち、開宴の冒頭に行なわれる主賓の祝辞は、どちらかというと、まじめな訓話型・混合型のほうが望ましいといえますが、再開後の祝辞は、酒がはいったあとでもあり、会場の空気をなごやかにするためにも、なるべく固苦しい話は避け、同じく訓話型>の祝辞を述べるにもユーモラスに話をすすめたり、新郎新婦の好ましい人柄のあらわれた〈エピソード型〉の祝辞を述べるようにしたいものです。

そのためには、司会者も、たとえぽ、新郎の勤務先の上司の祝辞のあとでは、「たいへんお心のこもったお祝辞をいただきまして、ありがとうございました。この機会をお借りして、新郎のサラリーをあげてやってくださるようにお願いいたしておきます」などといって、満場の笑いをさそったり、固苦しい話のつづいたあとでは、「このへんで、ひとつ、新郎新婦のそもそもの馴れそめから知っていらっしゃるお友だちの方から、お二人の秘中の秘といったお話をお聞かせ願いたいと思います」などと水を向けて、明かるい話題をひきだすように努めることも必要だといえます。

熟年結婚

祝辞再開の挨拶の仕方

  • 投稿日:
  • by

食事が終わってデザート・コースにはいると、また、司会者が立ちあがって、祝辞の再開を宣します。

そのころは、客のあいだに酒がまわって、座もだいぶざわめいているわけですから、司会者は開宴の挨拶のときと同様その周囲にいる世話役や親戚などに、司会者が立ちあがったら、拍手をしてもらうようにするとよいでしょう。

その拍手で座がしずまったら、司会者は、一礼して、「それでは、これからみなさまに、新郎・新婦の門出を祝って、お言葉を頂戴いたしたいと存じます。

はじめに、新郎の高校時代の恩師である××高等学校校長、○○先生にお願いいたします」というようにその日の主賓に次ぐ来賓を指名します。

そして、その来賓の祝辞が終わったら、司会者は、「たいへん興味ぶかい(あるいは、有益な)お話をおきかせくださいまして、ありがとうございました」というように、その来賓の話の内容に適当した謝辞を述べ、「次に、新婦が最近まで勤めておられました××株式会社の総務部長、○○氏にお祝辞をいただきます」というように、次の来賓を指名してゆくわけです。

司会者が、来賓に祝辞を依頼する場合、「次に、○○氏にお願いいたします」などと、名前だけをいう人がありますが、これは、上手な司会のしかたとはいえません。

なかには、名字をきいただけで出席者全員が、ああ、あの人かとうなずくような知名な人もいることもありましょうが、なかには、大部分の人がはじめて名前を聞く人も多いのです。

ですから、司会者は、新郎や新婦とどういうかかわりのある人なのか、全員が理解できるような紹介のしかたをすることがたいせつです。

看護師 結婚

■新郎側主賓が祝辞を終わったら、新婦側主賓を紹介

新郎側主賓が祝辞を終わって、拍手のうちに席につくと、司会者はたちあがって、「まことに有益なお祝辞をいただきまして、ありがとうございました」と、新郎側主賓に一礼し、ことばをついで「次に、新婦の恩師であります××高等学校の○○先生からお言葉をいただきたいと存じます」というふうに、新婦側の主賓に祝辞を求めます。

それに応じて、新婦側主賓は、起立して、新郎新婦に一礼、ついで、全員に会釈してから、祝辞を述べます。


■再開後の来賓祝辞はどう述べるか

乾杯を終わって、一同が着席すると、司会者は、起立したまま「ありがとうございました」と礼を述べ、「それでは、お食事のしたくもととのったようでございますから、お祝辞は、またデザート・コースにはいりましてから、お願いいたしたいと存じます」と挨拶して、席につきます。

それと同時に、ウェイターが料理を給仕してまわり、しばらくは、食事についやされるわけです。

出席者が多く、したがって、祝辞を述べてもらいたい人が多い場合には、食事の途中で来賓の祝辞を再開することもありますが、それでは、食事も落ち着いてとれませんし、祝辞を述べてもらう来賓にも礼を欠くうらみがありますから、なるべくは、デザート・コースにはいってから再開することにしたいものです。

結婚相談所 20代

■仲人の新郎新婦紹介はどう行うか
司会者が「開宴の挨拶」を述べて着席すると、仲人は横に並んでいる新郎新婦と仲人夫人を目でうながして、いっしょに椅子を離れます。

仲人の挨拶の目的は、新郎新婦の紹介にあるのですから、新郎新婦も、仲人の挨拶がすむまで起立しているわけです。

仲人夫人も同様です。

仲人は、起立すると、ほかの三人といっしょにおじぎをして、挨拶をおこないます。

■乾杯の音頭は主賓に
ウェディング・ケーキに入刀が終わり新郎新婦が席についたら、司会者は、また立ちあがって、「それでは、ここで、新郎の恩師であります大学教授○○先生に乾杯の音頭をお願いいたしたいと存じます」というふうに、主要な来賓のひとりに乾杯の音頭を依頼します。

この乾杯の音頭は、その日の新郎側の主賓に依頼するのが普通ですが、どちらを主賓としてよいか区別をつけにくいような賓客がいるときは、そのひとりに主賓としての祝辞を述べてもらい、ほかのひとりには乾杯の音頭をとってもらうことにすると、よいわけです。

この音頭を依頼する人にも、開宴前にあらかじあ頼んでおくのが礼儀です。

■お色直しのタイミング
新婦は、披露宴のはじめには、挙式のときの花嫁衣裳、またはウェディング・ドレスで出席し、披露宴の途中で、〈色直し〉といって、ほかの衣裳に着更えるしきたりがあります。

この〈色直し〉は、なるべく食事のとちゅうで退席して行ない、次の祝辞が再開されるまでに、席に戻っているようにしたいものです。

なかには、祝辞の途中で色直しに立つ人がありますが、それでは、せっかく新郎新婦のために祝辞を述べてくれる人に対して、礼を失することになります。

看護師 結婚

■来賓の祝辞は事前に依頼
祝辞を依頼する来賓には、前もってーできれば、数日前までに、主催者が、「ご迷惑でも、当日はテーブル・スピーチをお願いいたします」と依頼して、承諾を得ておくのが礼儀です。

それをしないで、当日、会場で依頼したり、その依頼もしないで、司会者がいきなり指名して、来賓をあわてさせるのは、正しい礼儀ではありません。


■祝辞には訓話型・教訓型・挿話型・エピソード型・混合型・ユーモア型などがある。
〈主賓の祝辞〉は、その内容からいうと、〈訓話型>ないし、〈教訓型>の祝辞というべきものですが、来賓の祝辞には、このほかにも、〈挿話型>(エピソード型)、〈混合型〉、〈ユーモア型>など、いくつかの型があります。

〈挿話型>とは、新郎や新婦の長所や美点のよくあらわれたエピソードを紹介して、その人柄や才能などをたたえるもの。

〈混合型>とは、エピソードを紹介したあとに、教訓的な話もつけ加えるもの。

〈ユーモア型〉とは同じエピソードを紹介するにも、ユーモラスに紹介したり、「新郎新婦の恋愛中は、われわれ友人も大いに悩まされたものだ」などといって、聴衆を笑わせながら祝意を表するものです。

セレブ 結婚

主賓の祝辞はどう述べるか

  • 投稿日:
  • by

※七項目から成っている
①司会者の指名でお祝いの挨拶を行なうと述べる。

②新郎・新婦に祝意を表する。

③ついで、両家の両親にも祝意を表する。

④新郎の人柄や才能などをたたえ、将来を期待している旨を述べる。

⑤新婦の人柄をたたえ、将来に対する期待を述べる。

⑥新夫婦の門出を祝って、夫婦生活のあり方などについて、教訓になるような話を述べる。

⑦最後に、簡単な結びの言葉を述べて、着席する。

これは、〈結婚披露宴における来賓の祝辞〉の基本型のひとつで、主賓だけではなく、ほかの来賓が述べる場合も、この型にあてはめると、いちおう、まとまりのよい挨拶ができます。

例えば、新郎新婦がテニスによって結ばれた場合は、「夫婦生活は、人生における混合ダブルスだ・・・云々」という比喩を用いて夫婦生活のあり方について説くことができます。

この例のように、当の新郎新婦に適当した比喩が思い浮かばないようなときは、たとえぽ、「夫婦生活は人生の二人三脚だ」というような、どの夫婦にもあてはまる格言や比喩などを使ってもよいし、「夫婦生活を円満につづけていくのには、おたがいに譲りあう心が必要だ」というようなことを、自分の体験から、割り出した言葉として語ってもよいわけです。

看護師 結婚